この記事では、スマイルゼミの入会を検討されている方のために、口コミ&評判とあわせてメリット・デメリットを徹底解説します。
スマイルゼミはタブレットで学ぶ通信教育だよね?
うちの子に向いているのかな~。
タブレット学習は、いわゆるICT教育(情報処理技術を使ったコミュニケーションを活用した教育)のうちの一つです。
専門家が体系的に整理したICT教育のメリット・デメリットとスマイルゼミのサービスおよび講座内容を照らしながら見ていきましょう!
ICT教育4つのメリットと照らしたスマイルゼミの実態
メリット1.わかりやすい授業
図形問題などは紙よりも圧倒的にタブレット学習が優位です。
スマイルゼミって問題を解いて〇×がつくだけじゃないの?
スマイルゼミでは、見る・聞く・触る・話すワークで体感的な理解を促し、子ども自身が本質やコツに気づけるようになっているようです。
メリット2.学習の効率化
メリットの二つ目として学習能効率化(自動丸付け機能やつまずいた単元の繰り返し学習)が挙げられていました。
スマイルゼミに自動採点機能があるのはみなさんご存じかもしれません。言わずもがな、とても効率的ですよね。
繰り返し学習においてもすばらしい機能があります。
メリット3.個別学習(オーダーメイド学習)
タブレット学習では、学校教育のような一斉授業とちがって、一人一人のレベルに応じて出題が可能というところがメリットとなります。
スマイルゼミ中学生講座でも、自分専用のテスト対策教材を作ってくれるそうなんです!
対策教材ができるまでのおおまかな流れは以下のとおり。
- 教科ごとにテスト日とテスト範囲を登録
- 「優先診断チェック」
- チェック結果といままでの学習履歴から、単元ごとの理解度を判定し、自分専用のテスト対策教材を作成
知れば知るほどすごいぞ~
スマイルゼミが「最悪だ」っていう口コミがかなりあるみたいだけど、古い情報だったり改善されてたりするね。料金システムが細かすぎて分かりづらいのは仕方ないかも。でも「復習がしづらい」っていう評価は完全に逆。AIが判断してくれて苦手な分野を重点的にミッションにしてくれるので「最高」よね?
— おりぶ★幼児教育は楽しいが9割 (@oleablog) June 16, 2021
メリット4.ICT活用力の習得
アプリを使えること、インターネットでの検索ができることによって、世界が広がります。
必要な情報にアクセスして、自分でどんどん学べますよね。
とはいえ、みなさんが何歳からインターネットを解禁しているのかはちょっと気になるところです。
口コミを見てみましょう。
息子が分からない言葉をインターネットで検索する術を習得
— まむちゃんまん (@inouekikakubiru) March 17, 2022
スマイルゼミの中で出来るから、変なの見たりは出来ないのも助かる
で、どんなことを検索してるのかなと思ったら
「ゼロ金利政策 意味」
で調べてた!
今朝聞かれて答えられなかったやつだ🥺ていうかなんでそれが気になったのかな?
8歳でゼロ金利政策を調べているぞ!
フォロワーさんがやってたみまもるトーク、やっと使い方が分かってきた!!
— マ_る (@maroooon0228) April 25, 2022
誤字ってるところがたまらなくカワイイ🤣 pic.twitter.com/0jqxx77XCD
娘さんのはじめてのおるすばん練習。1時間弱ほど買い物に出かけたけど、携帯を持たせてないうちはスマゼミのみまもるトークを使うのが便利かも。こんなメッセージを送ってきたよ。 pic.twitter.com/LeWlteOiNQ
— ダララ (@daradara_de_dar) March 27, 2021
お留守番のときなど、スマホを与えなくても、スマイルゼミで連絡可能です。我が家は離れて住む祖父母とやりとりしていますよ。
「スマイルゼミ資料請求」
ICT教育3つのデメリットと照らしたスマイルゼミの実態
デメリット1.インターネット利用の弊害
インターネットの弊害、タブレット学習の弊害については、下記のような点が懸念されています。
- 有害サイトの利用
- SNSを通じた犯罪への巻き込み
- 長時間利用
- 視力低下等の健康被害
こうしたトラブルを招かないような仕組みはスマイルゼミにはあるのでしょうか?
小学生講座では、スターアプリの一つである、あんしんインターネットの機能として、各種不適切なサイトへの利用制限がなされていることが確認できました。
中学生講座では、あんしんサポートパックに加入されている方は、ウイルスバスターモバイル(スマイルゼミ版)のペアレンタルコントロール機能にて特定のカテゴリのWEBサイトの制御が可能でした。
抜け道で無限インターネットまでたどり着く子も・・・
スマイルゼミ重大欠陥。知らないのは大人だけ。
— my handsome (@myhandsome6) June 27, 2021
スマイルゼミタブレットで無限Youtubeを使える。
学習用の「調べる」ボタンの先はYahoo。
無限インターネット端末。
子供は皆、シェアして知ってる。
イヤホン使って夜中も隠れてYouTube。取り上げるしか解決方法はありません。
ネット上で2つの無限化を見つけました。
1つは2018年には解決しており、2つ目の方法は2021年の冬段階では未解決のようでした…
視力低下には、ブルーライトカットの眼鏡を導入されているご家庭がありました。
絵具買い足しにジョイ本〜。
— puiもか (@white_moka) March 30, 2021
子供用のブルーライトカットのメガネを見つけて購入。
なぜ瞬足😂
スマイルゼミやってるから目に優しくしてもらおう!視力落ちてるし! pic.twitter.com/uETYoDPyMR
デメリット2.自分で考える力の低下
わからない問題をインターネットですぐに調べられるため、粘り強く問題へ取り組む力の低下が懸念されていました。
スマイルゼミでは講座を進めないとインターネットにはいけない仕組みのため、安易にインターネットで調べようとはなりにくいです。
小学生は親に聞いてきますよね…
朝にスマイルゼミする息子、どうしてもわからない問題あったようで、爆睡してた私を揺り起こす6時半。
— りちーむ (@lithium40AP) May 27, 2020
寝起き1秒後に算数問題突きつけられる私の身を考えてくれ。寝起きに平均値出したくない。ムリ。(3回間違えた)
デメリット3.書く力の低下
オンライン学習全般でみると、手書き行為が減少しがちと言われており、書く力の低下が記述力の低下へとつながっていくそうです。
この点は、スマイルゼミ含め、手書き入力ができるタブレット学習では問題ないでしょう。
スマイルゼミ、手書きでの正答入力が求められるので、手書きの苦手な長男くんにはまだ難しい。サポートが必要なので親の手間が現状かなりかかっている。ひらがなの練習はともかく、算数は手書き入力じゃなくても良くない??
— 森 知晴/Mori, Tomoharu (@tomo_econ) March 23, 2022
少し前からみまもるトークでメッセージのやり取りが出来るようになって楽しいし、メッセージのやり取りをしたいが為に字が綺麗になってきたのは感心した。1文字ずつ手書き入力なんだけど、初めの頃は誤字が表示されると困って投げ出してた。
— みずたま (@ribbonxxx) March 17, 2022
我が家でも、まだひらがながスムーズに書けなかったときに、ひらがなの講座は嫌がりましたが、みまもるトークでは必死にひらがなを書こうとしていました。
まとめ
スマイルゼミの口コミ&評判を見ながらデメリット、メリットを調査したところ、利用者としても知らなかった工夫されたサービス内容を知ることができました。
この口コミは耳が痛いな…
スマイルゼミを始めた。
— Yusuke Arakawa (@Arachansan) August 6, 2019
子供の学習の進展管理もネット上でできるので便利だね。
妻がみまもるネットを見ていない気がするんだが…。
スマイルゼミ、
親が機械に弱くて、
まともに設定できない。
できたとしても「みまもるネット」で見守ってない。
タブレット渡して放置って家庭が多そう。
おっしゃるとおり、「みまもるネット」で見守っていくことで、スマイルゼミでの学習効果を高めましょう!
本記事は2022年7月時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
「スマイルゼミ資料請求」